音楽ホール利用案内:ホールのご利用について
利用手続き
主用途
音楽鑑賞会、音楽活動※電気音響機器等を使用する公演については、施設の設備、音響特性の関係上対応できない場合がありますので、事前にご相談ください。
利用時間
全日 | ||
---|---|---|
9:00 ~ 22:00 | ||
午前 | 午後 | 夜間 |
9:00 ~ 12:00 | 13:00 ~ 16:30 | 17:30 ~ 22:00 |
※本番利用と準備(練習)利用は料金が異なります。詳細はこちらをご覧ください。
※開場時間も本番利用となります。
※区分を引き続きご利用される場合、区分間は無料です。但し、本番利用が区分間にかかる場合はご相談ください。
※終演時間は利用時間終了の30 分前までに設定してください。
休館日
年末・年始(12 月29 日~ 1 月3 日)ただし、主催事業や保守点検等のため、ご利用いただけない日があります。
利用の申し込み
受付期間 |
<日程調整>
|
||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
提出書類 |
|
||||||||
利用の許可 | 利用内容を審査後、「利用許可書・請求書」を送付いたします。 | ||||||||
施設利用料の納入 |
施設利用料は「利用許可書・請求書」に記載された支払期限までに、銀行振込(振込手数料は利用者負担)又は窓口で、お支払いください。 ※期日までに施設利用料のお支払いがない場合は、キャンセルされたものとさせていただきます。 |
||||||||
利用料の減額 | 施設利用料の減額については適用基準があります。詳細はお問合せください。 | ||||||||
座席について | 座席タイプにより施設利用料金が異なります。 座席タイプ図を見る 座席タイプ別利用料金を見る |
||||||||
利用の変更と中止 | 利用の内容を変更または中止するときは、「利用変更・中止届兼還付請求書」に「利用許可書」を添えて、届け出てください。(ただし、利用日・利用施設・申請者・行事内容の変更は利用許可の取消しになります。) ※座席タイプの変更 予定入場者数の増加による座席タイプの変更は、利用日の1ヶ月前までに必ず申し出てください。 |
||||||||
利用料の返還 | 主催者都合による変更・中止の場合、納入済みの利用料は返還いたしません。 ただし利用日の4か月前までに「利用変更・中止届兼請求書」を提出した場合に限り、利用料金の3 割相当額を差し引いた額を返還いたします。 |
利用前の諸準備
関係官公署への届出 |
必要に応じて、主催者側で事前に手続きをお願いします。
|
||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
演出上の注意 | 音楽ホールの構造上、スモーク、ドライアイス等は使用できません。 | ||||||||||||||||
利用料に含まれる ホールスタッフ |
|
||||||||||||||||
広報協力 |
|
||||||||||||||||
チケットをオリジナルで 作成する場合 |
座席表のデータがありますので、事前にご相談ください。 なお、指定席のチケット券面には座席番号の他、扉番号も必ず記載するようにしてください。 |
||||||||||||||||
ミューザ川崎シンフォニーホールチケットセンターでチケット販売を希望される場合 | 当ホールはチケットぴあの端末を使用しておりますので、チケットぴあへの販売委託が必要となります。事前にぴあへご連絡ください。 | ||||||||||||||||
物品販売 |
物品販売をする場合は、事前に申請手続きが必要です。
|
||||||||||||||||
調律 |
ピアノやオルガンの調律に関する費用は、主催者のご負担となります。また調律は利用時間内に行ってください。 調律の手配はホールが行いますが、特別に調律師を指定する場合は、事前にご相談ください。 |
||||||||||||||||
パイプオルガン/ ポジティフオルガン |
パイプオルガン/ポジティフオルガンをご利用の場合は、利用月の2 ヶ月前までにご連絡ください。レジストレーションについてご相談をお受けしております。 パイプオルガンは、鍵盤以外の操作を伴う特殊な楽器であり、パイプオルガン演奏の十分な経験と熟練が必要であることから、オルガンの利用に当たってはオルガニストが次のいずれかの条件などを満たす事が必要です。
|
||||||||||||||||
児童室 |
託児用の部屋としてお使いになれます。託児の要員は主催者側でご用意ください。 (児童室を他の目的で利用することはできません。) |
||||||||||||||||
公演前の打合せ |
利用日の約1ヶ月~ 2 週間前までに、公演全般について打合せをさせていただきます。 <打合せ内容>
|
公演当日
開演前
当日の入館 | 利用当日は、「利用許可書」を持参し、5 階ホール受付窓口で入館の手続きをしてください。 |
---|---|
スタッフ証 | 警備の都合上、公演関係者にはスタッフ証、リボン等を主催者側でご用意をお願いいたします。またホールへ入館の際は、警備員にご提示ください。 |
搬入搬出について | 5 階ホール受付窓口での入館手続き後に搬入口シャッターが開きます。搬入口までの案内図(建物地下1 階)及び入庫可能な車のサイズはこちらをご参照ください。 |
駐車場 | 公演関係車両は、ホール搬入口の指定されたエリアに、最大乗用車で8台まで駐車できます。このほかの車両については、一般の地下駐車場(有料)をご利用ください。 ※くわしくは搬入口までの案内図(建物地下1 階)をご参照ください。 ※当日の利用状況により、一般の駐車場には駐車できない場合があります。 |
楽屋の管理 | 鍵は、舞台スタッフが責任者の方にお渡しします。
※音楽工房施設を併せてご利用の場合、音楽工房施設の鍵は5階ホール受付窓口でご説明します。 荷物や貴重品は各自で管理してください。楽屋には貴重品ロッカーがあります。紛失・盗難等のトラブルについては、当ホールは一切責任を負いませんのであらかじめご了承ください。 |
ポスターの掲示 | 「本日の公演」の掲示板2ヵ所に、ポスター(B1 判・A2 判各1枚)が掲示できます。5 階ホール受付窓口にご提出ください。
※掲示場所はホール1階(建物4階)平面図をご参照くださいロビー内の掲示は、所定のポスター板をご使用ください。 |
来場者の整理 | ホール内外の整理が必要となる場合は、ホールスタッフと相談の上、主催者で整理を行っていただきます。 |
プログラムの提出 | 当日配布(販売)するプログラムを、7部ご提出ください。 |
最終打合せ | 開場の1時間前に、ロビーにて最終打合せ(確認)を行います。ロビーの責任者の方は必ずご参加ください。 |
付帯設備利用料の精算 | 付帯設備の利用料(楽屋料金を含む)は、利用当日の19時までに5階ホール受付窓口にて現金でお支払いください。 |
公演終了後
原状復帰 | 使用した施設、備品等は、ホールスタッフの指示に従って原状復帰してください。 |
---|---|
ゴミ等の処理 | ゴミは、必ず分別して所定のゴミ箱に捨ててください。看板、スタンド花等は利用時間内に撤去してください。大量のゴミ(弁当殻、持込の飲料、廃材等)は、お持ち帰りをお願いしておりますが、ホール備品のゴミ袋(75ℓ1枚500 円)をご利用いただければ、ホールでの処分も承ります。 |
鍵の返却 | 借り受けた鍵を確認し、責任者の方がまとめて舞台スタッフにお返しください。
※音楽工房施設を併せてご利用の場合、音楽工房施設の鍵は5 階ホール事務所へご返却ください。 |
退館 | 責任者の方は、ホールスタッフとの終了確認をお願いします。退館時間をお守りください。 |
利用上のお願い
不可抗力の場合の措置 | 天災地変、交通機関のストライキ、その他の不可抗力によって予定の公演が実施できない場合、また不測の事故等による損害が生じた場合は、当ホールでは責任を負いかねますのでご了承ください。 |
---|---|
利用許可の制限・取り消し | 管理上支障があるとき、その他施設等の利用を不適当と認めるときは、施設利用は許可できません。 また、以下の場合は利用許可を取り消し、又は施設の利用を制限、若しくは中止していただく場合があります。
|
譲渡の禁止 | 利用許可を受けた施設の利用権を第三者に譲渡、転貸する事はできません。 |
損害の賠償 | 施設、備品等を損傷または紛失した場合には弁償していただきます。 |
未就学児童入場可 にする場合 |
当ホールは基本的に未就学児童(0 歳児含む)を受け入れる施設としての設備が整っておりません。未就学児童入場可にする場合、安全管理は主催者で行ってください。万が一事故が生じた場合、ホール側では責任を負いかねます。とくに自由席の場合はご注意ください。
|
自由席公演を行う場合 |
|
その他の注意事項 |
|