ミューザ川崎シンフォニーホール&東京交響楽団
名曲全集第144回
- 日時
- 2019年 1月13日 (日) 14:00開演
- 出演
- 指揮:ロレンツォ・ヴィオッティ
ソプラノ:森谷真理
メゾ・ソプラノ:清水華澄
テノール:福井 敬
バス:ジョン ハオ
合唱:東響コーラス
合唱指揮:安藤常光
※当初出演を予定していたリアン・リ氏は、体調不良により出演ができなくなりました。代わってジョン ハオ氏が出演いたします。 - 曲目
-
ヴェルディ:レクイエム
※本公演には休憩がございません - サービス
-
託児サービス
未就学児童不可
料金
S席 | A席 | B席 | C席 | |
---|---|---|---|---|
一般 | 7,000円 | 6,000円 | 4,000円 | 3,000円 |
チケット購入
一般発売
2018年6月21日(木)
ミューザ川崎シンフォニーホールチケットセンター
044-520-0200 (10:00〜18:00)
チケット取扱
- ミューザ川崎シンフォニーホール 044-520-0200
- TOKYO SYMPHONYチケットセンター 044-520-1511
- チケットぴあ 一般:0570-02-9999 友の会:0570-02-9515 (P-code:346692)
- ミューザ川崎・イープラス http://eplus.jp/kawasaki/
- ローソンチケット 0570-000-407
お問合せ
ミューザ川崎シンフォニーホール 044-520-0200(10:00~18:00)
ロレンツォ・ヴィオッティ(指揮)Lorenzo Viotti, Conductor
ローザンヌ出身。2013年、22歳でカダケス国際指揮者コンクール及びライプツィヒMDRコンクールで優勝。ロイヤル・コンセルトヘボウ管、ライプツイヒ・ゲヴァントハウス管、ミュンヘンフィル等世界の一流オーケストラへデビューを重ねるほか、オペラでもパリ・シャトレ座、フェニーチェ歌劇場、シュトゥットガルト歌劇場、フランクフルト歌劇場、チューリヒ歌劇場等へ出演。2018/19シーズンからポルトガル・グルベンキアン管弦楽団音楽監督に就任。日本では、2018年7月新国立劇場オペラ《トスカ》へ初登場。東京交響楽団へは、2014年の日本デビュー以来、今回が3度目の共演。
森谷 真理(ソプラノ) Mari Moriya, Soprano
武蔵野音楽大学卒業、同大学院及びマネス音楽院修了。『魔笛』夜の女王で鮮烈なメトロポリタン歌劇場デビューを飾る。リンツ州立劇場、ライプツィヒ歌劇場等、ヨーロッパ各地の劇場で活躍。国内でも、二期会『ばらの騎士』『蝶々夫人』、日生劇場『後宮からの逃走』、びわ湖ホール『ワルキューレ』等で高い評価を得ている。二期会会員
清水 華澄(メゾソプラノ) Kasumi Shimizu, Mezzosoprano
国立音楽大学卒業。同大学院修了。第6回カルロス・ゴメス国際コンクール第2位。新国立劇場鑑賞教室『カルメン』タイトルロール、二期会『ローエングリン』オルトルート、バッティストーニ指揮『アイーダ』アムネリス等出演。また「第九」やマーラー「復活」「千人の交響曲」等のコンサート・ソリストとしても活躍している。二期会会員
福井 敬(テノール) Kei Fukui, Tenor
国立音楽大学卒業、同大学院修了。芸術選奨文部科学大臣賞受賞。新国立劇場『ローエングリン』、二期会『オテロ』、バッティストーニ指揮『アイーダ』等主演。「マエストロ・オザワ80歳バースデー・コンサート」、Z.メータ指揮ウィーン・フィル「第九」等、日本を代表するテノールとして活躍している。国立音楽大学教授。二期会会員
ジョン ハオ(バス) Hao Zhong, Bass
中国中央音楽学院卒業、中国中央オペラハウスにて活躍。2005年に来日し、東京藝術大学大学院修士課程修了。第38回イタリア声楽コンコルソ・シエナ大賞受賞。これまでに、二期会『ナブッコ』ザッカーリア、『マクベス』バンコー、兵庫県立芸術文化センター『セビリアの理髪師』ドン・バジリオ、日生劇場『フィデリオ』ドン・ピツァロ等、立て続けに主要な役を演じ、存在感のある美声の貴重なバスとして好評を博す。兵庫県立芸術文化センター『椿姫』グランヴィル、いずみホール『魔笛』ザラストロ、『ドン・ジョヴァンニ』騎士長も演じており、殊に2014年二期会『ドン・カルロ』フィリッポ二世では、品格のある演唱が絶賛を博す。また昨年は札幌・神奈川・兵庫におけるグランドオペラ共同制作『アイーダ』(A.バッティストーニ指揮)エジプト国王等に出演。コンサート・ソリストとしても、モーツァルト「レクイエム」、マーラー「千人の交響曲」等で活躍。二期会会員
東響コーラス(合唱) Tokyo Symphony Chorus
1987年に東京交響楽団専属のアマチュア混声合唱団として創立。「東京交響楽団と一体の演奏をし、より質の高い合唱付きオーケストラ曲のコンサートを提供する」ことを目的としている。指導には、演奏する楽曲の背景や歌詞に使用されている言語に精通した合唱指揮者、発声指導者、伴奏ピアニスト、言語指導者を招いている。公演毎に出演者を決定するオーディションを行うことで、常に演奏の質を高めている。
安藤常光(合唱指揮) Joko Ando, Chorusmaster
東京藝術大学声楽科卒業。桐朋学園大学研究科修了。文化庁オペラ研修所第11期修了。1999年より文化庁派遣芸術家在外研修員としてドイツに留学。第69回日本音楽コンクール声楽部門第2位、ラインスベルク国際音楽コンクール入賞。二期会会員、金沢大学教授。