Jr.プロデューサー始動!
2013.03.26
みなさま、こんにちは!
ホールのリニューアルオープンまであと1週間を切り、未だかつてない忙しさを迎えております。
ガレリアコンサートや避難訓練コンサートの様子など、ブログでご紹介したいことはたくさんあるのですがっ、本日は、先週土曜日に開催されました、Jr.プロデューサー第1回会議の様子をご紹介したいと思います。
ちょっと緊張の面持ちで集合したJr.プロデューサーのみなさん。

川崎市内各地域から集まってきてくれました。

ほぼ全員初対面の中、まずは緊張ほぐしのゲームがスタート♪

キツネとうさぎという鬼ごっこのようなゲームの後は、お手玉を使ったゲーム。

名前を呼び合いながらお手玉を投げます。ということで、名前確認タ~イム。

ゲームでちょっと雰囲気もほぐれてきたかな?
休憩を挟んで、続いてはミューザの企画制作責任者より、「プロデューサーとは?」のお話。

を、真剣に聞き、メモを取るJr.プロデューサーたち。

スタッフ一同、「この姿勢を見習わなければ……」と背筋が伸びる光景でした。
次に、話の中で大事だと思った点を各自付箋に書いて模造紙に貼っていきました。

それぞれの意見を聞いて、続いて本題! 「どんなコンサートにしたい?」のディスカッションがスタート。

なかなか意見が出なかったらどうしようか……というスタッフの事前の心配は全く無用でした!

初対面同士というのが嘘のように、話し合いが進みます。

それぞれのJr.プロデューサーで意見が違う場面ももちろん多々ありましたが、「グループで1つの案にまとめたいんだけど、どうしたらいいかな?」というスタッフの言葉に「相手の意見の中で良いと思う点をそれぞれあげていこう!」という提案が。
……勉強になります。
わたしたちスタッフにも思いつかないようなアイディアがどんどん出てきました。

この模造紙、まさにアイディアの宝庫です。

ここで一旦、他のグループのアイディアも見合って意見交換。

各グループ、代表者が残って、自分たちのアイディアを説明。
他グループの意見を聞いたメンバーは、スタッフがうながさずとも、残っているメンバーに「こんな意見があったよ!」と報告に行っていました。

再度ディスカッションを行い、最後は各グループでまとめた案を発表。

この日の会議はここで終了となりました!

次回は、3グループの意見をさらに1つにまとめ、東京交響楽団の事務局の方へ提出するという作業が待っております!!!
わたしたちスタッフもたくさんの刺激を受けているこの企画。
本番は7月1日! みなさまぜひご予定を空けて待っていてください◎
