真夏のバッハⅤ
椎名雄一郎パイプオルガン・リサイタル
Back to Bach! 鍵盤、管、声の三位一体
16:20〜16:40

2020.
8.9
(日)
17:00開演
(16:00開場/16:20~16:40 プレトーク)

-
- 会場
- ミューザ川崎シンフォニーホール
-
- 出演
-
- パイプオルガン:椎名雄一郎
サクソフォン:長瀬正典 ☆
ソプラノ:天羽明惠 ♥
- パイプオルガン:椎名雄一郎
-
- 曲目
-
- <オールJ.S.バッハプログラム>
トッカータとフーガ ニ短調 BWV565
目覚めよと呼ぶ声あり BWV645
フルート・ソナタ 変ホ長調 BWV1031 から 第2楽章 シチリアーノ☆
主よ、人の望みの喜びよ BWV147 ☆
幻想曲とフーガ ト短調 BWV542
カンタータ 第51番 BWV51 から 第1曲 アリア ☆♥
アンナ・マグダレーナ・バッハの音楽帳から「ただあなたが共にいてくだされば」 BWV508 ♥
ヴィオラ・ダ・ガンバ・ソナタ 第3番 BWV1029 から 第1楽章☆
無伴奏チェロ組曲 第1番 ト長調 BWV1007 から 第3曲 クーラント☆(サクソフォンソロ)
装いせよ、おお愛する魂よ BWV654
前奏曲とフーガ 変ホ長調 BWV552 「聖アン」
- <オールJ.S.バッハプログラム>
- チケット
-
●ホール座席券 Pコード 181-042
一般 2,500円 友の会 2,250円 ●オンライン鑑賞券
1公演 1,000円 全公演おまとめ 9,000円
公演概要
- 公演概要
-
- 16:20~16:40 横田宗隆(オルガン製作者)、大木麻理(ホールオルガニスト)によるプレトーク
オルガンについてのミニレクチャーをお届けします。客席への途中入場も可能ですが、やはり最初からお楽しみいただくのがおススメ。
※開始時刻までに余裕を持ってご来場ください。
出演者プロフィール
- 出演者プロフィール
-
- 椎名 雄一郎(パイプオルガン)
-
東京藝術大学音楽学部器楽科オルガン専攻卒業。同大学院音楽研究科修士課程修了。第1回ダラス国際オルガンコンクール第2位。第12回ライプツィヒ・バッハ国際コンクール第3位。2002年NDR(北ドイツ放送局)音楽賞国際オルガンコンクール優勝。ウィーン国立音楽大学に留学し、満場一致の最優秀の成績で卒業。スイス、バーゼル・スコラカントルム音楽院に留学。日本のほか、スイス・オルガン・フェスティバルをはじめ、ドイツ、オーストリアを中心に欧州各地で演奏会を行う。コジマ録音よりCD『バッハのオルガン解体新書』『平和の祈り』『メンデルスゾーンオルガン作品集』などをリリースし、「レコード芸術」特選盤に選ばれる。また春秋社より『パイプオルガン入門』出版。現在、長崎・活水学院オルガニスト、キリスト教音楽研究所副所長、活水女子大学音楽学部教授。東京藝術大学非常勤講師。日本基督教団讃美歌委員会委員。日本キリスト教団吉祥寺教会オルガニスト。
- 長瀬正典(サクソフォン)
-
©Tetsuhiko Komi東京藝術大学音楽学部器楽科卒業、静岡大学大学院教育学研究科修士課程修了。サントリーホールデビューコンサートをはじめ、数多くの演奏会に出演。オーケストラのサクソフォン奏者として名古屋フィルハーモニー交響楽団、静岡交響楽団等に客演。2008年にはザルツブルグコンサートツアーに参加、2014年には華道家假屋崎省吾氏との共演で、音楽と華道のコラボレーションを実現。2枚のCD『Air~サクソフォンとパイプオルガンによるバッハ作品集~』『Largo~サクソフォンとオルガンによるバロック音楽作品集~』をオルガニスト椎名雄一郎氏と共演しリリース。『Largo』は「レコード芸術」特選盤、「音楽芸術」準推薦盤に選出された。現在、東京藝術大学、静岡大学、常葉大学短期大学部、浜松学芸高等学校、各非常勤講師。文化庁「学校への芸術家等派遣事業」講師。サクソフォンを岩本伸一、冨岡和男、須川展也、北山敦康の各氏、室内楽を冨岡和男氏に、古楽演奏法を吉澤実氏に師事。
- 天羽明惠(ソプラノ)
-
©Akira Muto1993年、文化庁派遣芸術家在外研修員としてシュトゥットガルト音楽大学に留学。1995年第6回五島記念文化賞オペラ新人賞受賞。同年7月、新人の登竜門として知られるラインスベルク音楽祭で「ナクソス島のアリアドネ」のツェルビネッタをクリスティアン・ティーレマンの指揮で歌い欧州デビュー、続いて8月に、ソニア・ノルウェー女王記念第3回国際音楽コンクールに優勝。その後、ドイツを拠点として、ザクセン州立歌劇場、ベルリン・コーミッシェ・オーパーなど、ヨーロッパ各地の歌劇場や音楽祭のオペラなど数多く出演。日本では、新国立劇場、サントリーホール・ホールオペラなどへ定期的に登場し、日本の主要なオーケストラの定期公演にもソリストとして出演している。サントリーホール・オペラアカデミーのコーチング・ファカルティとして若手の指導にも力を入れている。ロッシーニ協会運営委員。
- お問合せ
-
ミューザ川崎シンフォニーホール
044-520-0200(10:00~18:00)