《レポート》創発プログラム「パリ管弦楽団公開リハーサル for Teens」を開催しました
2025.09.09
2025年6月18日開催パリ管弦楽団のゲネプロ(本番直前のオーケストラリハーサル)を中高生のみなさんが見学しました。
川崎市内外からオーケストラ部、吹奏楽部、パイプオルガンを弾いているという方まで様々な学生さんが集まりました。見学前には、ミューザスタッフから、オーケストラや指揮者についてのレクチャーを行いました。

いざ、ゲネプロ見学へ!
舞台上で奏でられる音楽と、指揮者とオーケストラの様子を、真剣な目と耳で感じ取る中高生たち。本番前の大事なリハーサルを体感してもらえました!


ミューザの「創発プログラム」は、“お互いが影響し合うことで、1+1が3にも4にもなるような新しいイノベーションを生み出す”ことを目指しています。
今回の見学後に、どんなことに着目して聴いたかをお互いに発表してもらい、後日、各々が着目したことをベースに感想を書いて、提出していただきました!
世界のトップオケの演奏から感じたことを自分たちの音楽づくりや演奏にどう活かしていくか。中高生のみずみずしく、学びに満ちた感想を抜粋でご紹介します。ぜひご覧ください!
全体を通して指揮者が指示を出す速度、そしてそれがオケ全体に伝わる速度が速くて驚いた。(中略)生で聞くオルガンの迫力もすごかった。幻想交響曲ではオケ全体で表現したいものが指揮者を中心に一つにかたまっていて、それがとても伝わってきたので、聞いていて楽しかった。(高校1年生)
「洗練された音楽」とはどういうものかを身を持って実感できた。私はホルンを演奏しているため注目をしていたところ、音色の透明感が素晴らしく、目立つ箇所と他の楽器を引き立てる箇所が非常に繊細で感銘を受けた。(高校3年生)
私は、初めて海外の音楽団体の演奏を聞きました。音を初めて聞いた時に「こんなにキレイな音ってあるんだ」とすごく感動しました。ずっと映画のBGMを聞いているようで心地がよく、美しく繊細で高級感のあるサウンドでした。(高校3年生)
弦楽器や管楽器とブレンドするティンパニが本当に素敵で、軽くポンっと叩いているのにホール全体に響き渡るサウンド、逆に大きく振りかぶっているのに痛くないフォルテがティンパニから奏でられているのが印象的でした。私はティンパニがあまり響かない際、力任せに叩いてしまう癖があったのですが、今回見たあの奏法を参考にティンパニの音色研究をし、より良い音を奏でたいです。(高校3年生)
私は、吹奏楽部でアルトサキソフォンを吹いておりオーケストラにはいないので普段使っている管楽器とオーケストラで主体となる弦楽器の違いを見つけていました。(中略)サキソフォンもヴィブラートをかける楽器のため吹奏楽での“響き”弦楽器のような役割をしているということに気がつくことができました。(高校1年生)
指揮に注目しながら見学させていただきました。指揮に注目したのは、若い指揮者であるマケラがどのようにしてパリ管弦楽団という誰もが認める一流のオーケストラを率いていくのか気になったからです。(中略)マケラの良さはもっと大きく、その場面にあった音楽の感じのど真ん中を楽団員に共有させることだと思いました。表情は見えなかったのですが、動きや姿勢から雰囲気が出ているようで、楽団全体がそれを拡大しているような感じがしました。(高校2年生)
私は今回初めて本格的なオーケストラに触れました。私が1番印象に残っているのは、「誰が演奏しているのか分からない」ということです。どこから音が出ているのか、誰が演奏しているのかが分かりませんでした。そのくらい自然なアタックで、音が面ではなく空間として伝わってきました。前でなっているはずの音が後ろから聞こえてきて(ホールの関係もあるかもしれないのですが)、音に包まれているようでした。(中略)今回を機にオーケストラに積極的に触れていきたいと思えました。(高校1年生)
強弱の付け方が上手く、音が小さい時でも音質やリズムが乱れていなくて、音が大きい時はホールを巻き込むような迫力がありました。また、大まかな強弱の中にあるさらに繊細な強弱もとても意識されていてメロディの美しさを引き立てていました(中略)今度オルガン付きや幻想交響曲のコンサートを見つけたらぜひ行きたいと思います。(中学3年生)
他にも熱いコメントをたくさんいただきました。
「すごかった」や「上手かった」という一言だけではなく、各々が着目するポイントでしっかりと見て・聴いて、感じたことをアウトプットしてくださいました。
ご紹介できなかったコメントもたくさんありますが、演奏を聴いて感じ取ったことを自分の言葉で書くことで、きっと今回の経験から学んだことを、より深く吸収してもらえたのではないでしょうか?
ぜひ音楽を聴くときには、「感じたことを言葉にする」ことをやってみてくださいね!
ご参加ありがとうございました!
