ランチタイムコンサート《夏休みスペシャル》&夏休み楽器づくり ワークショップ
2025.09.25
2025年8月19日、MUZAランチタイムコンサート
8月《夏休みスペシャル!4歳から入場可》マリンバや様々な打楽器による、多彩で豊かなパーカッション・ワールド!が開催され、マリンバ&パーカッションの樋口さゆりさん、日比彩湖さん、吉田開さんの3名による演奏をお楽しみいただきました。
マリンバとパーカッションによるワクワク楽しいコンサートの終演後には、事前申込で当選された4歳〜小学3年生を対象にしたワークショップ「ふって・こすって・うって!?ペットボトルでカバサ&シェイカーを作っていっしょにあそぼう!」を開催し、出演者の方々に講師として再びご登場いただきました。
まずは吉田さんが両手に持っている楽器は、どちらが「カバサ」でどちらが「シェイカー」でしょう?というクイズから。いきなりマイクを向けられた参加者のみなさんは見事正解!

次に、それぞれの楽器の音を聞いて、どんな仕組みになっているのか紹介していただきました。「カバサ」は浴槽のゴム栓についたチェーンのようなものが巻き付いてジャッ♪ジャッ♪と音が鳴り、「シェイカー」は筒の中に砂やビーズが沢山入っておりシャカシャカ♪と音が鳴ります。
これからみんなで作るのは、なんとこの2つを合体させた楽器「カバサ&シェイカー」です。
講師のみなさんが事前に作ったこの楽器を使って、マリンバの演奏に合わせて《アンダー・ザ・シー》を演奏してくださいました!参加者のみなさんは頭や身体を揺らしながら、客席1列目という特等席で演奏を楽しみました。

どんな楽器でどのように演奏するのかイメージができたところで、いよいよ楽器づくりです!
楽器づくり
この「カバサ&シェイカー」は、ペットボトル・ストロー・段ボール・テープ・シールを使って作ります。
まずはペットボトルにストローを細かく切ったものを入れます。どのくらいの量を入れるかで音が変わるため、入れてキャップをしめては鳴らしてみて、足したり、減らしたりして、自分の好きな音を探しました。

次に、段ボールにテープを貼り、ペットボトルに巻き付けます。ペットボトルの太さに合わせてピッタリ巻いて、擦り合わせて音が鳴るようにしました。

講師のみなさんにも確認していただきながら、満足する音が鳴るようになったら、シールで飾り付けをして完成です!

リズム練習・合奏
できあがったオリジナルの楽器を使って、ホールに戻っていくつかリズムのパターンの練習をします。
片方の手のひらを楽器でたたいて「トン♪トン♪」
楽器を片方の手に置いて、もう片方の手でキャップを持って、手首をひねって段ボールをこすると「ジャッ♪︎ジャッ♪︎」
楽器を横に持ち、前後に振って「シャカシャカシャカシャカ♪」
上のリズムを組み合わせて「ジャッ♪ジャッ♪シャッシャッシャッ♪」
下から上に細かく揺らしながら「シャ〜〜♪シャッシャッシャッ♪」

これらのリズムを音楽に合わせて練習して、いざ本番!
講師のみなさんの動きをよく見て、音楽に合わせて体を動かしたり、自分で作った楽器を楽しそうに演奏していました。それぞれが上手に作った楽器で、最初に聴いたお手本のような《アンダー・ザ・シー》の演奏となりました!


身近なものから楽器が生まれて、一つの楽器から様々なリズムあそびができましたね!
最後はみなさんで記念撮影!

楽器作りと演奏を通して、カバサとシェイカーという楽器を知ることができたのではないでしょうか?身近な音楽の中にも、登場しているかもしれませんね。
参加後のアンケートでは、「自分の作った楽器で最後にみんなで演奏できたのが楽しかった。」「プレイヤーと話せたり、作るのを教えてもらえて嬉しかった。」などのお声をいただきました。
この夏の思い出の一つになっていたら嬉しいです。
ミューザのランチタイムコンサート8月と3月は《夏休み/春休みスペシャル!》として、4歳から入場いただけます!
今回のコンサートも、お子さまから大人のお客さままで、たくさんの方にご来場いただきました♪
会場のロビーでは、8月と3月限定の『小さなお客さまのためのプログラム』に加えて、『自由研究応援キット』もお配りしました。

自由研究としてだけでなく、みなさんが音楽の楽しみ方を新たに発見するお手伝いになっていたら幸いです。
MUZAランチタイムコンサートでは、毎月平日のお昼に40分間、多彩なジャンルの音楽をワンコイン500円でお届けしています。
次回の4歳から入場可能なランチタイムコンサートは、2026年3月30日(火)《春休みスペシャル!4歳から入場可》楽器の王様 オルガンとピアノの色彩を予定しています。
ご家族でのご来場をお待ちしております♪︎