本文へ
  • English
ミューザ川崎シンフォニーホール
menu

ブログBlog

HOME  / ブログ / 「スパイラル」バックナンバー / ムソルグスキー/ラヴェル:組曲「展覧会の絵」

ムソルグスキー/ラヴェル:組曲「展覧会の絵」

「展覧会の絵」と言えば、冒頭のトランペットのメロディがあまりにも有名! もしもトランペットが吹けたなら、一度は吹いてみたい曲の一つではないでしょうか。というわけで今回の「名曲のツボ」は、東京交響楽団首席トランペット奏者の佐藤友紀さんにこの曲の聴きどころを伺いました。

トランペット奏者冥利に尽きる曲……かと思いきや、実はいろいろ苦労しています

東京交響楽団
首席トランペット奏者 佐藤友紀

佐藤友紀

「展覧会の絵」は、ムソルグスキーのピアノ曲をラヴェルが色彩感あふれるオーケストラ曲に編曲した作品です。展覧会に展示してある絵が曲になっていて、さらに、絵から絵へと歩く場面も「プロムナード」という曲で描かれます。これはすごくおもしろいアイデアですよね。展覧会で本当に絵を見ているようなイメージができる作品だと思います。
最初の曲の「プロムナード」は、トランペット1本で始まります。展覧会に入場して「さあ、絵を見よう!」という第一歩の音楽が僕ひとりの音から始まるのですからプレッシャーを感じますが、気持ちよさも格別です。
一番おもしろい曲だと思うのは「サミュエル・ゴールデンベルクとシュムイレ」です。お金持ちと貧乏人を描いた絵で、弦楽器と木管楽器がお金持ちのテーマを堂々と演奏し、トランペットは貧乏人の悲鳴のように吹きます。この極端に対照的なキャラクターがいいですよね。ただ、トランペットのリズムは、実は難しいのです。また、この曲だけピッコロ・トランペットを使うので、楽器の持ち替えでの苦労もあり、さらに、ほぼ休みがないので唇への負担の面でも辛い。以上、三重苦の曲ですが、聴かせどころでもあります。
一番好きな曲は「カタコンブ」です。ほんの4小節のソロですけれど、淋しげで“夕焼けの中のトランペット”みたいなかんじがいいですね。僕は哀愁漂う音色が大好きなんです。
最後の2曲は体力勝負です。「バーバ・ヤガー」で盛り上がって「キエフの大門」に突入するときは、“いろいろな競技をやったあと最後に全速力でマラソンを走る”みたいな感覚です(笑)。「キエフの大門」の金管楽器は長い音が多いんですよね。しかもそれが旋律で、音量も要求されます。最後は、唇が疲労困憊でも、いかに派手に吹くか、プレイヤーの質が問われるところだと思います。
「キエフの大門」の冒頭は、楽譜ではフォルテ(強く)ですが、最初から大音量で吹かせる指揮者もいれば、コラールのような音を求める指揮者もいます。指揮者によって大分イメージが変わる曲でもあるんです。
「展覧会の絵」でトランペットに求められるテクニックや音色感は、とても幅が広いです。トランペット奏者にとっては、数あるオーケストラ曲のなかでも、かなり気持ちが引き締まる曲のひとつですね。

「スパイラル Vol.18」(2008年7月1日号)より転載/取材 榊原律子

 

ミューザ川崎シンフォニーホール&東京交響楽団
名曲全集第124回 アジアを代表する女流指揮者&若手オルガン奏者による共演

2017. 2.4 (土) 14:00開演
指揮:シーヨン・ソン
オルガン:三原麻里(ミューザ・ソリスト・オーディション合格者)
J.S.バッハ(L.カリエ編):小フーガト短調(オーケストラバージョン)
ジョンゲン:オルガンと管弦楽のための協奏的交響曲
ムソルグスキー/ラヴェル:組曲「展覧会の絵」

 

公演詳細はこちら

ページトップへ