• チケット購入方法トップ
  • 電話で予約(オペレーター)
  • 窓口で直接購入
  • ミューザWebチケット
  • その他プレイガイド

オフィシャルブログ

Official Blog

オルガンの可能性を引き出すために/松居直美インタビュー

2018.12.12From_Muza


パイプオルガン クリスマス・コンサート2018~朗読劇でハートウォーミングなひとときを

毎年お楽しみなミューザ川崎シンフォニーホールのクリスマス企画。
今年は「言葉」×「音楽」、「ミューザ川崎シンフォニーホール」×「SPAC(静岡県舞台芸術センター)」と、見逃せないコラボレーションが光る“クリスマス朗読劇”をお届けします。
企画者であるミューザホールアドバイザー・松居直美さんは、日本にオルガンの響きを広めたパイオニアのお一人です。コンサートについてはもちろん、日本のオルガンの歴史、今、そして未来についてお話を伺いました。

(かわさきアートニュースVol.270より転載)

松居直美(オルガニスト/ミューザ川崎シンフォニーホール ホールアドバイザー)

* * * * *

降り注いだ未知の音
―― オルガンに出会われたきっかけを教えてください。
クリスチャンの両親に連れられて、私も小さい頃から教会へ通っていました。中学生のとき、教会がパイプオルガンを導入し、初めてその音色を聴きました。礼拝堂の上のギャラリーに設置されたものですから、音が上から降ってきたんですね。日常にない音で強いインパクトがあり「あれを弾いてみたい!」と感激したのを覚えています。ピアノもやっていましたが、あまり好きじゃなくて(笑)もしその経験が無かったら、違う人生に進んでいたでしょう。たまたまその教会でオルガンのレッスンが行われていたのですぐに申し込み、高校卒業後は音楽大学のオルガン科へ進みました。

パイプオルガンブーム
―― 日本では、NHKホールとサントリーホールが、普及のきっかけになったそうですね。
NHKホールのパイプオルガン完成(1973年)も大きな出来事でしたが、大衆がさらにコンサートに押し寄せるようになったのはサントリーホール開館(1986年)以降です。バブルの時代、おしゃれなホールで音楽を聴き、近くのホテルでお食事をするという流れは、まさにクラシックブームを作りました。このブームを期に日本中の県庁所在地にパイプオルガン付きのコンサートホールが建てられ、パイプオルガンが一気に増えました。

一方で、オルガニストはまだ少なかった。私の学生時代は教会くらいにしか楽器がなかったので、弾き手は牧師のお嬢さんなどキリスト教関係者がほとんどでした。インターネットが普及していなかったことも要因の一つだと思います。パイプオルガンがどこにあるのか、ヨーロッパにはどんな先生がいるのかなど、情報を集めるのにとても苦労しましたからね。有難いことに、私はオルガンが増えた頃に留学から帰ってきましたので、たまたま需要と供給が合ったという感じでした。

ミューザ川崎シンフォニーホールのパイプオルガン全体像

ミューザの優れたパイプオルガン
――ミューザのパイプオルガンは、組み立て段階から松居さんに携わっていただきました。
ミューザのパイプオルガンは総合的にとても良い楽器です。まず、国際的な指揮者が口を揃えておっしゃるように空間自体のクオリティーが高い。また、空間が大きいので楽器も大きく、パイプの数すなわち音色の数も沢山あります。パイプオルガンはよく「一台でオーケストラ」と例えられますが、ミューザには小指の先ほどのパイプから、人が中に入れるほどのパイプまでありますので、ささやくような音から重厚な音からまで、表現の幅が非常に広い。さらに、世界的に定評のある「スイスの職人」が寸分狂わず作った楽器という点でも、信頼度と安定感が高いですね。

ひと味違う企画を創る
――これまでホールアドバイザーとして様々な企画をされていますが、新しいコンセプトや手間のかかった創意工夫がすばらしいですね。
アドバイザー企画は「通り一遍のコンサートとは違うことができたら」という想いでやっています。それを助けてくれるミューザ事業課の皆さんの「一緒に面白がる若々しさ」は、ミューザの大きな力だと思いますね。

昨年まで4回続けてきた『オルガンの未来へ』というシリーズは、いろいろな日本人作曲家にmade in japanのオルガンの新曲を作ってもらうのがコンセプトの一つでした。日本はもともとオルガンが無かった国なので、作曲家の皆さんにオルガンをもっと知って、レパートリーを作っていただきたくて。現代曲は「よく分からない」と思われがちですが、お客様に面白がっていただけたことは、とても印象的でしたし嬉しかったですね。

『オルガン講座』という市民交流室での企画は開館当時から続けていただいていますが、一からパイプオルガンを作るという設定で職人さんと対談を行ったこともあります。オルガンは、歴史的に教会という権威ある場にあったため、当時の社会や政治が色濃く反映されている。社会学的、建築学的、絵画的といった多様なアプローチができますので、そうした興味をお持ちのお客様も多かったですね。

ヨーロッパが日本の啓蒙法を学ぶ!?日本が秘める可能性
―― パイプオルガンのレパートリーは「宗教曲」のイメージが大きいので、「現代曲」と聞くと興味が湧きますね!
そう、皆さん恐らくその通りだと思うんです。ヨーロッパだとどうしても“教会の楽器”という枠がありますので、「こんなこともできる」という未知の可能性を引き出す土壌は、日本にこそあると思っています。

さらに、ここ数十年ヨーロッパでは、若者の教会離れが進んでいます。オルガンに親しむ機会が無くなったり、弾き手が減ったり、問題が出てきているんです。そこでいま、参考にされているのが日本です。日本は「パイプオルガンはこんな楽器です」と一生懸命啓蒙をしないと始まらなかった経緯がありますので、啓蒙の仕方を聞かれることが増えていますね。時代は大きく動いています。枠が崩れつつある今、日本のホールというニュートラルな空間にあるパイプオルガンは、大きな可能性を持っていると言えるでしょう。

言葉と音楽で彩るクリスマス
―― 今回のコンサートは、俳優2名、ソプラノ1名、パイプオルガン1名による朗読劇です。企画意図をお聞かせください。
私は演奏するときいつも「どうやって音楽に語らせよう」ということを考えています。「言葉」と「音楽」は、その起こりから深く関係し合っており、例えば日本の声明(しょうみょう)や西洋のグレゴリオ聖歌は、節回しをつけて歌い、語りますよね。それはただ読んでいるときよりも人の心に届く。言葉から音楽を、音楽から言葉を感じ取る、お客様にもそんな体験していただきたいと思い、双方がコラボレーションできる朗読劇にしました。

宮城聰(SPAC-静岡県舞台芸術センター芸術総監督)

ミューザ×SPACのコラボ 演劇界のマエストロ監修
―― コンサートを監修するSPAC-静岡県舞台芸術センターの芸術総監督・宮城聰(さとし)さんは、2018-2020東京芸術祭総合ディレクターなども務めていらっしゃる、日本を代表する演出家です。SPAC(スパック)と聞いたら演劇ファンもたまらないのではないでしょうか。
以前から宮城さんのなさっていることが斬新で面白いと思っており、今回お願いさせていただきました。古いものと現代的なものの融合はお得意でいらっしゃるので、「観て、聴いて、体験できる」新しい朗読劇になるはずです。

10月に絵本化された「もう一人の博士」(新教出版社)より/イラスト:おむらまりこ

聖書の外伝を現代演劇的に
―― 朗読劇『もう一人の博士』のあらすじは?
原作は、古くからアメリカなどでクリスマス劇として親しまれている名作です。ベツレヘムにイエスキリストが誕生するとき「3人の博士が東方から星を追いかけて、生まれたばかりのイエスさまに会いました」というのは聖書にもある有名なお話ですが、そこから派生した物語『もう一人の博士』は、4人目の博士を描いています。彼は33年も遅刻してしまい、キリストはすでに十字架に磔にされていたという劇的な結末を迎えるのですが、遅刻には切実な理由がありました…というのがあらすじです。今回のコンサートは、宮城さんたちが現代演劇的に構成・演出をしてくださいます。聖書の世界とはまた違う、我々にも届くような物語を、私自身とても楽しみにしています!

心温まるひとときを
―― 具体的な見どころやお客さんへのメッセージをお願いします。
物語の所々に音楽がリンクし、内容を色づけます。例えば『暁の星のいと美しきかな』という曲は、博士たちを導いた星にちなんで選びました。作曲家の松岡あさひさんには、今回のために新曲を作っていただきます。ソプラノの鈴木美紀子さんはとても透き通った美しい声の持ち主なので、ミューザで綺麗に響く歌も楽しみです。SPACの俳優さんによる朗読劇は、演技や動きもあります。そもそもミューザの空間はすり鉢状で面白いですよね、そこも上手く使った演出にご期待ください。博士たちは馬に乗って旅をするので、馬も、本物ではないですが登場するかもしれません、どうぞお楽しみに(笑)

ミューザのクリスマス・コンサートは、いわゆるクリスマスメドレーをやるようなコンサートではなく、ミューザならではの、ちょっとキラリとするようなハートウォーミングなものです。クリスマスですから、皆様にはそんな時間を過ごして、きっと寒いでしょうから温まって帰っていただけるといいなと思います。

オルガンの未来へ
―― 最後に、ご自身の今後についてお聞かせください。
勉強に終わりはないです。古い楽譜が発見されたり、最新技術で古いオルガンの仕組みが解明されたり。何より、この道の先にある景色を見るために、これからも歩み続けたいですね。

もちろん若い世代のサポートもしたいです。オルガンはアナログな楽器で、手入れをすれば何百年と長持ちしますが、弾く人、聴く人がいなければだめになってしまいます。次の世代へ引き継いでいくために、私の経験から少しでも力になれることを、ライフワークとして続けていきたいと思います。

◆公演情報
MUZAパイプオルガン クリスマス・コンサート2018
~言葉と音楽で彩るファンタジー「もう一人の博士」~

2018年 12月22日 (土) 14:00開演(13:30開場)
詳しくはこちら

* * * * *

PROFILE 松居直美
国立音楽大学オルガン科、同大学院修了。西ドイツ国立フライブルク音楽大学演奏家コース卒業。第21回ブダペスト国際音楽コンクール等多くのコンクールで優勝。2001年文化庁海外特別派遣生としてオランダへ留学。リサイタル、国内外のオーケストラとの共演等、その活動は多岐に渡る。1986年CDデビュー後、ソニー・レコードやカメラータ・トウキョウ他より多数のCDをリリース。2013年「J.S.バッハ:ライプツィヒ・コラール集」で文化庁芸術祭レコード部門優秀賞。1993年より所沢市民文化センター、2004年よりミューザ川崎シンフォニーホールのアドバイザーとして、オルガンの企画、啓蒙活動にも積極的に取り組む。その功績が認められ、平成26年度下總皖一音楽賞(音楽文化貢献部門)受賞。現在、日本キリスト教団小金井教会オルガニスト。日本オルガニスト協会、日本オルガン研究会会員。聖徳大学音楽学部教授。

謎ときゲーム「 #フィガロと結婚 」やってみた!

2018.12.07音の放課後プロジェクト! , リトルミューザ , フィガロと結婚!プロジェクト


数ある謎ときゲームの中で、オペラを題材にした、しかも中学生が考えたものがあったでしょうか?
ミューザで活動する中学生のプロジェクトチーム『リトルミューザ』が仕掛けた謎を解くべく、ミューザスタッフ(30代女性)が体験してきました!

ここでは、ネタバレになってしまうので謎ときの詳細は割愛させていただき、体験した感想を書かせていただきます。

「謎解きっていっても中学生が作っているわけだし」と軽い気持ちでスタートしましたが・・・
ところがコレ、けっこう難しいのです!
大人も十分に楽しめます!

ゲームはオペラ「フィガロの結婚」のストーリーに沿っていて、謎を解きながらスザンナやフィガロに接することができます。
フィガロの物語のドタバタした感じも体験できるので面白かったです。

“スザンナの手紙(謎とき用のワークシート)”を握りしめて館内をあっちへこっちへ。
最後の方は楽しくてニヤニヤが止まりませんでした!
(途中ですれ違ったミューザスタッフのみなさま、見なかったことにしてください・・・)

クリアした時の達成感が気持ちよかった!
ゴールでいただいたシールは大切な記念になりました♪
【写真】ゴール地点にあるフィガロと結婚のポスター&シールと共に記念撮影
対象年齢は小・中学生、所要時間は60分くらいという設定になっています。
低学年のお子さまでも時間をかければクリアできると思いますよ。

子どもも大人も、ぜひみなさんでご参加ください!
本公演のオペラ『フィガロの結婚』は本日開演です♪

#フィガロと結婚、スタート!~リトルミューザの活動報告~

2018.12.06音の放課後プロジェクト! , リトルミューザ , フィガロと結婚!プロジェクト


リトルミューザのページへ戻る
ついに迎えた企画会議最終日。集合したみんなの元に届いたのは、活動日以外の時間も費やし、オンラインで作業を進めてきた謎解き用のワークシートです!完成したものを手に、みんなとっても満足な表情。そしてこの日はひたすら、設営作業に取り組みました。
【写真】完成したワークシートを手に取るメンバーたち。

ゴール時にお渡しするエンディング用のシートも、メンバー自身の手で最終調整。
デザイン用のソフトウェアをいじるのははじめてということで、新しい経験にもなりました。
【写真】ミューザのデスクトップPCを使って作業。

参加者へのアンケート作成は、リーダーが担当。過去のミューザのアンケートを元に、自分たちが今後の企画を考える参考になるための内容を考え、PCで作成していきます。
【写真】さすが現代っ子というべきか、パソコン操作に慣れています。
ただやりっぱなしではなく、きちんと利用者の声を聞くことで、きっと改善点が見え振り返りに役立つことでしょう。

【写真】ラミネートシートの貼り付け作業は全員で行いました。
ミューザの空間を利用した謎解きの仕掛けの設置は、最後の大仕事。今回は2週間近い期間での設置ということで、時間の経過を考えてラミネートを貼るなどの工夫を施す必要がありました。けれど作業中、まさかのラミネートが足りなくなる事態に…買いもの班はアトレへ走ります!イメージを形にしていく作業は、想像以上に大変ですが、なんとか予算内&時間内に全ての制作を完了しました。そして現場では完成したアイテムの設置作業。決してミスが許されないけれど、みんなで協力し合い、ミューザに見事な謎スポットを出現させました。
【写真】フィガロと結婚を解いていくとたどり着く場所に、謎を解くためのヒントが掲示されています。

最後のタスクは、現場対応のブリーフィングです。毎日現場にいられないメンバーの代わりに、今回は受付にミューザのスタッフの方々にご協力を頂いています。何をしてほしいのか、どのようなケースにはどう対応してほしいのか、イベントのプロデュースと運営では欠かせない大事なポイントです。
【写真】受付スタッフへ説明するメンバーたち。やってほしい作業内容を事前に書き出し、お渡しした上で、内容を説明しました。
指示するサイドとして、少しだけ緊張しながらも、「楽しそう!」とノリノリな受付スタッフの方々と、わいわい楽しくイベントの実施ブリーフィングとなりました。
【写真】説明の紙を受け取り、よくよく読む受付スタッフたち。皆笑顔です。

ゼロから始まった今回のプロジェクト、ようやく実施開始となりました!
ぜひぜひみなさんも、ミューザへ足を運んだ際はチャレンジしてみてください!
そしてゴールした暁には、ぜひSNSなどで、#フィガロと結婚 で投稿してくださいね♪
会期は12月15日(土)までとなります。
わくわくミューザ|フィガロと結婚

リトルミューザのページへ戻る

公式facebookページ

RECENT ENTRIES最近の投稿
CATEGORIESカテゴリー
ARCHIVESアーカイブ

ミューザ川崎シンフォニーホール

TEL044-520-0200

(10:00~18:00/土・日・祝も営業)

定休日:
年末年始12/29~1/3
保守点検日