サマーミューザはこう楽しもう(来場編)
フェスタサマーミューザKAWASAKIへご来場を検討されているみなさまへ、提供しているサービスのご紹介と、過ごし方のご提案です!
【自宅・移動中~予習】
サマーミューザのウェブサイトでは、曲目解説やコラムをPDFで公開しています。
各公演ページの、「公演概要」の下にボタンがあります。
事前情報を知ることで、音楽をより深く理解できるかもしれません。
もちろん、解説を読まずに新しい気持ちで聴く楽しみもあります。
会場では、パンフレットとして配布いたします。
【ホール到着~感染症対策はしっかりと】
ご入館時は「手指消毒」「検温」「マスク着用」を必ずお願いします。
また、大声での会話、ロビーでの飲食も水分補給以外はお控えください。
快適な客席環境のため、ご協力をお願いします。
【入館~パンフレットと優待券をお持ちください】
パンフレットはご自身でピックアップをお願いします。
その横に、「優待券」もございます。この優待券の使い方はまたのちほど。。
【着席~プレトーク】
コンサートの前には、ほとんどの公演で「プレトーク」もしくは「プレコンサート」があります。指揮者や出演者が、この日のコンサートについて語ります。意外な人柄が見えたり、本編への期待が高まる時間です。ぜひお早めにお越しいただき、こちらもお聴きください。
【開演まで~音楽を聴く準備】
コンサートが始まるまでに、トイレを済ませたり、スマートフォンの電源を切ることを忘れずに。夏は暑いので、ホールの中との温度差もあります。汗だくで着席すると、演奏中に寒くなってしまうことも・・・。少し早めの着席をお勧めします。
パンフレットなどをお読みになって、ゆったりとお過ごしください。
また、前日のコンサートの模様などをお伝えするスタッフの手作り新聞「ほぼ日刊サマーミューザ」をパンフレットに挟んであります。こちらもぜひお読みください!
【演奏中~じっくりと味わって】
さあ!待ちに待ったコンサートです。
感覚を研ぎ澄ませて、たっぷりと音を味わってください。
【終演後~気持ちは拍手にこめて】
「ブラボー!」などの声がけは、感染症対策のためご遠慮いただいています。
その代わり、お気持ちを拍手に込めていただけたら嬉しいです。
終演後は、密集を避けるためにエリアごとの分散退場をお願いしています。アナウンスに従って退場をお願いいたします。
【アンケート~ご協力をお願いします】
紙のアンケートを配布しています。ぜひご記入いただき、お客様のご意見をお聞かせください。
アンケートはWEBからも記入できます。
また、コンサートのご感想は「ほぼ日刊サマーミューザ」にもピックアップして掲載いたします!
【ホールを出たら~ルールを守っておいしく】
川崎駅周辺の約90店舗のパートナーショップで、サマーミューザ来場者特典の優待サービスがあります。
ホール内で配布している「優待券」をお持ちになり、お食事を楽しんでください。
※現在、神奈川県版緊急事態宣言が発出されています。お食事は感染症対策を守ってお楽しみください。営業状況については各店舗にお問い合わせください。
【おうちで~配信でコンサートを「おかわり」!】
コンサートは翌々日の正午よりアーカイブ配信されます。
感動のコンサートをもう一度、別の角度から鑑賞してみてはいかがでしょう?
8月末まで何度でも見放題です!
いかがでしょうか?
ぜひ会場で、お待ちしています!
ジュニア・プロデューサー2021 企画コンサート終演!!
2021.07.15音の放課後プロジェクト! , ジュニア・プロデューサー , ミューザの日 , 音の放課後プロジェクト!
7/1は、ミューザの日。
そして、ジュニア・プロデューサー2021のメンバーが企画した「音楽を身近に感じよう!!~ハッピーコンサート~」の当日でした!
たくさんの温かいお客様にお越しいただき、当日は大盛況に!
ご来場、またこれまで応援してくださった皆様、ありがとうございました。
さっそくその様子をお伝えしたいと思います。
まずは前日の様子から!
-------
- 6月30日(水)
いよいよコンサート前日です。
この日は会場の準備からスタート。
みんなで会場設営!
その後、広報・運営班は、プログラムの挟み込み作業を行ったり、ロビーの掲示物を作成しました。
会場内では、企画班が司会のリハーサル!
途中から広報・運営班も参加し、お互いに意見を交換しました。
この日はこれにて終了!
- 7月1日(木)
ついにコンサート当日です…!!
ジュニア・プロデューサーOBからお手伝いの申し出があり、会場に駆けつけてくれました!
奏者の方も交えて、流れの最終確認!
受付周りの業務も再確認して準備万端です。
さぁいよいよ開場です!
レセプショニスト研修で学んだチケットもぎりやご案内も、回を重ねるごとにスムーズになっていきます。
そして、企画班の3名による司会で、コンサートが開演しました!
ジュニア・プロデューサー全員も参加した、お家にあるものを使って演奏するコーナーも大盛況!
お客様にたくさんの拍手をいただいて終演となりました。
お客様をお見送りした後は、奏者の方も交えて振り返りの時間。
それぞれ感想や、ここが良かった!もっとこうすればよかった…!など意見を交換しました。
そして記念撮影!!
晴れやかな笑顔です!
終了後はミューザの日YouTubeチャンネルにも出演!
終演直後のフレッシュな気持ちをYouTubeでも伝えていました。
堂々とした姿に司会の方からも大絶賛をいただきました。
感染症の影響もありなかなか見通しの立ちづらい中、例年よりもさらに少数精鋭での活動でしたが、
一人一人が積極的に生き生きとプロデューサーとして活動してくれました。
小さなプロデューサーたちに拍手です!!!
今後もこの経験が、ジュニア・プロデューサーたちのこれからに活かされることを願っています。
※ジュニア・プロデューサーとは…
一般公募で集まった川崎市内小学4~6年生12名が、コンサート当日まで仲間とアイディアを出し合い、企画したり、チラシを作ったり、運営したりする企画です。
詳しくは、ジュニアプロデューサー過去のブログもご覧ください。
毎日挑戦!夏音クイズ サマーミューザが楽しくなるかも♪
2021.07.13From_Muza , From_Muza , クラシック豆知識 , サマーミューザ
夏のクイズ企画スタート!
ミューザやサマーミューザ出演者から毎日Twitterで出題。
これを見ればサマーミューザがもっと楽しくなるかも?
何問解けるか挑戦!
6 ピアニスト中野翔太さんが子どものころ習った先生はどこの国の人?
7 昨年、海外からサプライズ登場した指揮者のジョナサン・ノットさん。どの町にいた?
8 ピアニスト仲道祐子さんは、田中カレンさんの「愛は風にのって」の楽譜を何冊持っている?
9 2005年、第1回フェスタサマーミューザKAWASAKIの初日、1曲目に演奏された曲は?
10 サクソフォーンにはソプラニーノからコントラバスまで種類がありますが、最初に発明されたのはどれでしょうか?
11 ヴァレーズ「アルカナ」に使われた、丸いベルが特徴の大きな赤い楽器は何??
12 かわさきジャズのテーマは「ジャズは○○をかける」。さて○○は何?
14 鈴木雅明マエストロがリハーサル中に好んで飲むドリンクは何?
15 どの楽器奏者の手?
18 1940~50年代に東京フィルで活躍したコンサートマスターには、さる有名人のご子息がいました。さて誰のご子息でしょう?
20 東京フィルの前身『いとう呉服店少年音楽隊』が創立された1911年の出来事ではないのはどれ?
21 マエストロ・バッティストーニが自宅で飼っている猫の名前は?
以上です!楽しんでいただけましたでしょうか。
ご協力いただいた出演者の皆様、ありがとうございました!